東洋医学と歯

投稿日:2016年7月21日

カテゴリ:スタッフブログ

ご存知の通り、医学には西洋医学と東洋医学があります。
それぞれ手法や見解、さまざまなメリットやデメリットがあり、一概にこの症状には西洋医学、東洋医学など決め付ける事はできません。幅広い知見や技術を持ち常に勉強することが大切だと日々心がけています。

西洋医学の話だけではなく、今回は東洋医学と口腔内の関係について少しご説明します。

東洋医学では、歯周病は「瘀血(おけつ)」が原因と考えられています。歯周病は細菌により感染することにや、その細菌が血液を介して感染することも あるので、血液になんならかの問題があり歯周病になるというのも間違いではありません。簡単に言ってしまうと、血液が汚れているという意味でサラサラして いない血液を初めとする血液の流れや成分が通常でない場合の事を指します。西洋医学と東洋医学、双方は視点や解決方は違いますが共通する部分があることも また事実です。

ある資料で、HHS(アメリカ合衆国保健福祉省)では冷え性を改善するための足湯では、西洋医学の自律神経のバランスを整えるのとは別に、東洋医学 のツボや経路、神智学のチャクラというエネルギーの出入りの事も考慮して研究を進めております。手足の五指は人体に存在する五臓(肝・心・脾・肺・腎)と 経路で繋がっていますが実は歯も五臓と繋がっております。歯肉境移行部という、歯の付け根部分の歯肉から経路が延びており、歯科も東洋医学からの視点が必 要とされています。

東洋医学では六臓六腑がバランスが良い状態が基本ですが、後戻りしないように体の正中(中心線)の氣の経路を整えることが大切です。体の正中には大きなツボ(チャクラ)が並んでいて、エネルギーが循環しています。

骨や骨盤、頭蓋の蝶形骨の歪みの影響を受けやすく、その結果自律神経に悪影響を及ぼします。健康を維持するためには体の中心を通る氣の道(経路)と、その経路上にあるツボ(チャクラ)が正しく機能している事が大切です。

ページトップへ戻る