インプラントのメンテナンス
投稿日:2017年3月13日
カテゴリ:未分類
インプラント治療はインプラントを入れたら終わりではありません。 定期的なメンテナンスが必要なものです。 インプラントの土台となる骨に異常が出てくれば、 インプラントを支えることができなくなります。 同じ理由で、重度の歯周 […]
>続きを読む投稿日:2017年3月13日
カテゴリ:未分類
インプラント治療はインプラントを入れたら終わりではありません。 定期的なメンテナンスが必要なものです。 インプラントの土台となる骨に異常が出てくれば、 インプラントを支えることができなくなります。 同じ理由で、重度の歯周 […]
>続きを読む投稿日:2017年3月10日
カテゴリ:噛み合わせ
お子さんの成長発育の過程で歯並びをゆがませるような姿勢の癖がいくつかあります。うつぶせ寝や横向き寝、頬杖があげられます。歯は実はささいな力でもすぐに移動します。これらのいわゆる態癖がある場合、加わる方向に歯軸や歯列弓が歪 […]
>続きを読む投稿日:2017年3月8日
カテゴリ:インプラント
最近では、歯を抜いたところの処置として、入れ歯ではなくインプラントを入れる方が増えてきています。入れ歯よりも他の歯に負担をかけることなく、審美的にも良いなどメリットがあるインプラントですが、しっかり掃除が出来ていないとた […]
>続きを読む投稿日:2017年3月7日
カテゴリ:審美歯科
先日、メディアにもよく出る大変有名な方の前歯の審美歯科治療を開始しました。 急激な変化は望まない、なるべく自然な感じで気づいたら綺麗になっていた、こんな感じが希望でした。 術前に現在の歯型を2つ取り、一つは保存、もう一つ […]
>続きを読む投稿日:2017年3月6日
カテゴリ:未分類
本日、インプラントの上部補綴装置のセットが2件の3本ありました。 ここ7~8年は、アバットメントにセメント合着ではなくて、アバットメントとクラウンが一体化しており、スクリューによって固定するタイプの、上部補綴装置に98パ […]
>続きを読む生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。 一般に子供の常在菌は周囲からうつり、定着したものですが、虫歯の原因菌であるミュータンス菌も、食べ物や箸やコップなどの食器を介して家族や周囲の人からうつるものと考え […]
>続きを読む投稿日:2017年3月5日
カテゴリ:未分類
当院は、ノーベルクリニシャンによるサージカルガイドのインプラントオペもかなりの数行ってきました。 前歯部や小臼歯部のシビアなケースでは大変に有効です、また大臼歯部でも、下歯槽神経に近いケースなどにも、大変有効です。 問題 […]
>続きを読む投稿日:2017年3月3日
カテゴリ:未分類
本日のオペ患者さんはストローマンのインプラントを3本埋入しました。 オペまでの流れは。。 歯周病が原因で残すことが困難な歯の抜歯後、骨が吸収しないようにソケットプリザベーション(骨の温存術)を行い、約3ヶ月後(期間は骨 […]
>続きを読む投稿日:2017年3月2日
カテゴリ:インプラント
一昨日、今日と2症例連続してとても骨質の悪いインプラントオペケースが続いた、一昨日のケースでは下顎の6,7に埋入したケースであるが、術前のCTでの骨質評価はタイプⅣ、それもカラーマッピングで見てみると骨内部の海綿骨の硬さ […]
>続きを読む投稿日:2017年3月2日
カテゴリ:歯周病
タバコには約4000種類の化学物質が含まれ、そのうちの約200種類以上が有害物質、約60種類が発がん性物質といわれ様々な成分が体へ悪影響を及ぼしています。 タバコの煙が一番最初に通過するのはお […]
>続きを読む