のぶ:デンタルクリニックのブログ

銀歯の寿命について

投稿日:2021年6月20日

カテゴリ:虫歯

虫歯を治療したあとに、どのような素材の詰め物や被せ物をするか悩みますよね?保険診療内で治療する場合、銀歯を選択する患者さんもまだ多くいらっしゃします。 銀歯の寿命は一般的に5~7年といわれています。きちんと歯のメンテナン […]

>続きを読む

差し歯とブリッジの違い

投稿日:2021年6月14日

カテゴリ:スタッフブログ

差し歯は歯の根っこが残っていて、根に土台を立てることができる場合に用いる治療方法です。 最終的にその上に銀歯やセラミックなどの被せ物を被せることで治療が終了します。 しかし、歯を抜いたりして失った場合には、差し歯を用いた […]

>続きを読む

骨吸収とは

投稿日:2021年5月28日

カテゴリ:歯周病

歯は、歯槽骨と呼ばれる骨で支えられています。この歯槽骨が様々な理由で溶けてしまうことがあります。この歯槽骨が溶けることを”骨吸収”といいます。 骨吸収の代表的な原因が”歯周病&#822 […]

>続きを読む

フッ素の効果について

投稿日:2021年5月22日

カテゴリ:セルフケア

「フッ素は歯に良い!」と聞いたことがある方は多いと思います。実際にドラックストアでもフッ素入りの歯磨き粉はたくさん販売されています。でもどんな良い効果があるのか詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。 そもそもフ […]

>続きを読む

根面虫歯について

投稿日:2021年5月17日

カテゴリ:スタッフブログ

◉根面虫歯とは??  根面とは歯茎が下がり、歯の根が露出してしまった所のことです。そしてその根の部分が虫歯になってしまうのか根面虫歯です🦷   ◉なぜ根面虫歯になるのか 歯の頭の部分である歯冠に比べて、根面はエ […]

>続きを読む

虫歯の再発について

投稿日:2021年5月7日

カテゴリ:虫歯

『虫歯になり治療した歯に、虫歯が再発する事はない』と思っていらっしゃる方も多いと思いますが、実は虫歯が再発することもあります。 一度治療した詰め物や被せもののふちからなる虫歯を、「二次カリエス」と言います。 詰め物の適合 […]

>続きを読む

歯並びが悪いことで起こる問題とは

投稿日:2021年4月28日

カテゴリ:噛み合わせ 未分類

歯並びがガタガタ・八重歯・すきっ歯のように歯並びが悪い場合や、いわゆる出っ歯や受け口・左右のずれ・上下がかみ合わないなどの噛み合わせに問題がある場合、そのまま放っておくと以下のようなトラブルが起こりやすくなります。 1. […]

>続きを読む

小児矯正の期間について

投稿日:2021年4月18日

カテゴリ:矯正

矯正はいつから始めたらよいのか、という質問をよくいただきます。歯並びが乱れてしまう原因は遺伝的な要因の他に、幼少期に柔らかいものばかりを口にする食習慣や頬杖、指しゃぶりや爪噛み、口呼吸など、歯に力が加わる習慣・癖が影響し […]

>続きを読む

子供のすきっ歯

投稿日:2021年4月12日

カテゴリ:スタッフブログ 矯正

子供は毎日成長し続けています。それは口の中もおなじで、およそ12歳〜14歳頃に永久歯が生え揃うまで成長を続けます。 🧒🏻子供の歯の成長の流れ🧒🏻 [生後8ヶ月頃] 乳歯が生え始める [3歳ごろ] 乳歯列が完成する。上下1 […]

>続きを読む

子どもの出っ歯

投稿日:2021年3月29日

カテゴリ:矯正

「子どもの出っ歯」 出っ歯になってしまう原因として、以下の4つが考えられます。 1、長い期間おしゃぶりや指しゃぶりをしていた場合は物理的に前歯を前に押しだして出っ歯になってしまいます。 2、 口呼吸(くちこきゅう)だと口 […]

>続きを読む

<1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

ページトップへ戻る